558284 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

花尊し

花尊し

孔子のビーフジャーキー

孔子のビーフジャーキー
し のたまわく にくうまし

孔子は弟子の子路が仕官先で殺され醢(ししびしお・塩漬け肉)に されて以後、それを悲しみ醢を食べなくなった

問題はここで言う醢が人肉なのかそれ以外なのかであるが、
このケースでは人肉とするのが相当だろう

人肉とする理由

1)弟子の死を悲しんで以後食えなくなったのが豚肉や鶏肉なのだとしたら、
それは子供の偏食レベルの話しであり史書に記述される様な事件とは言えない
(孔子はお子ちゃまだった、というビッグニュース?)

2)人肉であるからこそ肉にされた弟子をしのぶ真に迫った深い嘆きが伝わるのであり、
これが豚肉や鶏肉であったらマンガであろう

3)ビーフジャーキーを食べていた孔子が弟子の死を知った時の衝撃よりも、
人肉醢を食べていた孔子が弟子が醢にされたのを知った時の衝撃の方が、
その大きさゆえに史書に記述される程の事件たり得たのではないか
(子牛(孔子)のビーフジャーキー)

4)『渇すれども盗泉の水を飲まず』と言った孔子が人肉を食らうはずがない、
というが、中国では人肉食はごく普通のことであり、食人は一種の文化であり、
鯨を食べる文化、犬を食べる文化などと同じなのである

5)中国では人肉食はごく普通のことであり、中国での人肉食は実にあっけらかんと記述されるが、
日本では如何にもおどろおどろしく おぞましげに記述される

6)孔子の教えは死後の世界について思索せず、人体も魂が無ければただの肉塊(食べ物)であると考えた

7)子路は遺体を長くさらし者にする刑罰として防腐のため塩漬け(醢)切り刻みにされ、
凌遅刑(りょうちけい)は肉を少しずつ切り落とし死に至らす刑で、
この刑に処された人肉が漢方薬として売られた

8)江戸時代の儒学者たちは論語の孔子の言葉を儒教道徳の規範として崇拝したが、
孔子が漢民族の風習として食人の習慣があったことを、ひた隠しにしていた

9)黄文雄(コウ ブンユウ)は、中国人は人喰い人種で食人文化は中国の伝統であると主張し、
孔子食人説を唱える反中国主義者であるが、多数の著書を有しベストセラーも有り、
ただの嘘吐きとは言えない

以下は想像であるが、
孔子は弟子の子路が醢にされたのを知った時、初めて今まで自分の食べていた醢が
何であったかの『現実』に気付かされ愕然として自分の机上の空論の『理想』の虚しさを思い知らされ、
傷心のうちに自宅の醢をすべて捨てさせた

史書の作者はその事を皮肉をこめて伝えたかったに違いない
史書の作者はその事を皮肉をこめて伝えたかったに違いない

(注1)
 ・マルコポーロの東方見聞録にもシナの人肉について記載があるという。

 ・朝鮮王朝実録に、孔子先生も食べていたのだから食べましょうという記述があるという。

 ・隋の煬帝は人肉汁を家来に振舞ったとの逸話がある。

(注2)し のたまわく 酒 乱れず

孔子の覆醢(カイヲ オホフ、カイヲ クツガエス)のエピソードは『礼記』(らいき)檀弓篇(だんぐうへん)上 他に有る。



『論語』郷党第十の八に孔子の食生活が描かれ
「惟酒無量、不及乱、沽酒市脯不食」

惟酒無量、不及乱
;唯(た)だ、酒は量無く、乱に及ばず
;(無量に飲めば普通の人は乱れるが)ただし(孔子は)無量に飲めど乱に及ばず
;酒は強いが乱れない
;酒の量は決まっていないが酔っ払うまでは飲まない
;(酒は元来神事で神人和合を求めるもの、酔っ払うために飲むというのは邪道なので)酒を飲む時には酔うほどに飲んではならない
;(肉などは多く食べてはいけないが)唯(た)だ、酒は別で、酒はなんぼ飲んでもよろしい

呑んじゃいけない、から、ガブ呑みOK、まで解釈は色々で法制局だけが正しい、ってのはおかしい

市脯不食
;市販の乾し肉は食らわず
;自家製なら食った(だが自家製の人肉、って?)
;乾し肉はいかがわしいのが多いので食べず
;乾し肉は鼠だか蛇だか何だか分らずいかがわしいので食べず
;何だか分る純正の人肉は食したとも取れる
;特別食か普通食か二説有り、特別食はいかがわしきは食べず、普通食なら食した

これを称して曲解といわれるが誰しも自説を曲げる訳にはいかぬし、
太古の書は木や竹を薄く切ってヒモで繋いだ木簡・竹簡のため最小限の字数で記述され為に
後代の人が解釈に次ぐ解釈を重ね 180°異なるも有り多少の曲解など許されて然るべきなり

なお、人を食ったであろう、と追究する検察側に対し、『論語』は食っていないと主張する弁護側の資料であるが、
現代日本人の価値観・道徳観で古代中国人の価値観・道徳観を批判するは誤りなり


© Rakuten Group, Inc.